女子学院入学前の最後のイベント、保護者オリエンテーションに参加。
日時 3月6日(土) 午後1時~3時ごろ
1時から礼拝(12時50分には受付するように)
場所 女子学院講堂
このオリエンテーション、
「可能ならば両親で出席」かつ「新入生やその兄弟は連れてこないでください。」とのこと。
女子学院に到着
12時40分、麴町駅到着。
他の保護者さん(ほとんどご夫婦そろっている)に交じって、ぞろぞろと学校に向かう。
12時45分、女子学院到着。
すぐに講堂に通され、入り口の手前でアルコール消毒し、受験番号を言うと書類を渡された。
講堂の中はすでに荘厳なパイプオルガンの音色が響いている。
8割がた席が埋まっていて、一組一組座る場所の指示をしているようだった。
端っこの席から一席ずつ空けて座り、前の席と互い違いになるようにしていた。
渡された書類を確認。
礼拝
1時、礼拝。
日曜の礼拝についての説明。教会一覧の説明。
必ず礼拝に参加しなければならないわけではない。
信者になる必要はない。
すでに通っている協会があるならその教会でよい。
いろんな個性の教会があるので自分に合った教会を見つけると良い。
教会が決まったら紹介状に記入して、教会と学校に提出する。
学習準備について
今回もっとも気になったのは、入学までの間、学習面での準備は必要なのかどうか。
結論から言うと、学習準備は不要、とのこと。
すでに「入学のしおり」でも、
『事前に特別な勉強をしておく必要はありません。英語などの勉強をしておくことは、かえって入学後の学習の妨げになります。』
と書いてあった。
何かやらせた方がよいのでは?と気にする保護者の方が多いのだろう。
今回の保護者オリエンテーションでも、入学までの間の学習について説明があった。
やはり、学習準備は不要、
生活のリズムを崩さず、学校での勉強や、家の手伝い、長編の本を読むなどして過ごしてほしいとのこと。
ただ、一つだけ、
『中学生の基礎英語レベル1(CD不要)を購入して聞く、話すことをお勧めします。』とのこと。
こちらは入学後も使用するらしい。入学までにどのくらいやる、など具体的なことは言われなかった。
入学後の塾通いについても一言あった。
『塾に通うことはおすすめしない。』とのこと。
今後の長い人生を生き抜く力を身につけるため、いろんなことを経験して試行錯誤して失敗もしてほしい。ということらしい。
生活面について
生活面の注意点について、気になったのは以下。
●一度朝登校の練習させると良い。混雑を事前に知っておく。
●子供には(親が決めたのではなく)自分の好きな服装で登校させる。(自主性を育てる)
●落とし物をしてもすぐに買い与えない。(ものを大切にする)
●班(部活のことを女子学院では班と呼ぶ)は(親ではなく)自分に決めさせる。定員があるので希望通りにいかないこともある。
●スマホを持たせるときはルールを家で決める。
●弁当は頑張って用意する。買ってきたものを持たせるときは弁当箱に移す。
ICT機器について
コロナ禍のオンライン授業で欠かせなかったのが、ICT機器。
今後も状況によっていつ必要になるかわからないため、生徒が自分用に利用できるICT機器の準備をしてほしいとのこと。
学校からのおすすめは64GのiPad。女子学院の教員の方々も皆さんこちらを使用しているらしい。
入学式について
4月8日(木)午前9時~
参列は1家族につき1名のみ。
例年はほかの参列者は教室で映像を見ることが出来たとのことだが、今年は無し。
ネットでの中継を行う予定。保護者のみ公開。
JG会について
女子学院ではPTAのことをJG会と呼ぶ。
最近ではPTA活動無し、なんていう学校もあるが、女子学院はがっつりある感じ。
入学式の後に案内があるとのこと。
各クラス3名選出。バザーのぬいぐるみを作ったり、クリスマスに歌ったりするらしい。
結構ハードかもしれない。
当日の購買について
ひょっとしたら購買も見ることができるかな?と淡い期待を抱いていたのだが、購買自体が営業していないようだった。学用品販売の時に売り切れていて買えなかった聖書カバーと、あえて買わなかったロッカーの鍵のことがずっと気がかりでいる。
ロッカーの鍵
ロッカーの鍵はホームセンターで売っているだろうといつも探しまわっているのだが、昔ながらのあの形のものがなかなか見つからないのだ。
オリエンテーションではロッカーの鍵についても説明があり、「横3センチ縦5センチ程度のもの」という話だった。また、「入学後に購買で買ってもよい」「ダイヤルでも、キー差し込み式でもよい」とのこと。以前購買を見た時はダイヤル式が500円だったと記憶している。
女子学院の学年カラー
女子学院では、中学1年生から高校3年生までの6学年それぞれの学年を入学年度で呼ぶとのこと。
また学年カラーもあるようで、
娘は「21学年」で「ピンク学年」。
今年度は
中1ピンク→中2黄→中3緑→高1赤→高2白→高3青
来年の新入生は青。
なんかピンクだけ可愛い。
このピンクがどんなところで登場するかは不明。とりあえず、体育祭は学年対抗らしいので学年カラーは出てきそう。
オリエンテーション参加時の服装について
どんな服装で行くか迷った。
たぶんばっちりスーツを着てくる人もいるだろう。
女子学院は私服の学校ではあるので、もしかしてラフな格好の人もいるかもしれない。
迷った挙句、ジーパンとスニーカーはやめて、学校説明会に行くような、なんとなくきちっとした格好で向かった。
行ってみると、ばっちりスーツのお父さんもジーパンのお母さんもいらっしゃった。
シャネルっぽいスーツのお母さんもいらっしゃった。
みなさんどんな服装でも、ちゃんとしてる感じでなんにも気にならなかった。
スニーカーはいなかったかもしれない。